2014.11.30
Lachenalia 'November Fantasia'
2014.11.27
Polyxena paucifolia
2014.11.24
Narcissus 'Lima's Green Goddess'
2014.11.18
Crocus laevigatus, JJA 347.402

Crocus laevigatus, JJA 347.402. Greece, Evia, above Nea Artaki. 300m.
ギリシャのエヴィア島産。きのうは曇りで、花が開かなかった。

Crocus laevigatus, JJA 347.402. Greece, Evia, above Nea Artaki. 300m.
クレタ島産の小型で白花のと比べると、これは花も含めて植物体が大きめで、花被片の内側に色が乗る。

Polyxena ensifolia, Silverhill Seeds #3138
南ア産種子の実生。花型や花色が微妙に違う。
2014.11.16
Lachenalia rubida, bronze foliage

Lachenalia rubida, bronze foliage
葉に色素が乗って、紫色がかる選抜個体。日本では「red leaf」と呼ばれてるけど、海外ではもともと「ブロンズ葉」と呼ばれてた個体らしい。

Polyxena pygmaea
今月12日のポリクセナが、満開に近づいてきた。花で葉が隠れる、このタイミングが見良い。この後、葉が伸びてきて、先に咲いた外側の花が萎れてくる。
2014.11.14
Crocus laevigatus, JJA 347.421

Crocus laevigatus, JJA 347.421. Greece, Crete, Mt. Vouvala. Ex an A. Edwards coll.
去年より、4週間早く開花。去年は、いろんな花が極端に遅かったから、かなり早く感じる。

Crocus laevigatus, JJA 347.421. Greece, Crete, Mt. Vouvala. Ex an A. Edwards coll.
今年は3個体開花。よく見れば、外花被外側の模様がビミョーに違うけど、似たり寄ったり。実物は小さ過ぎてさほど感じなかったけど、アップ画像だと細裂した雌しべか綺麗だね。
2014.11.13
Narcissus '黄宝'
2014.11.12
Polyxena pygmaea
2014.11.09
Crocus wattiorum
2014.11.08
Galanthus reginae-olgae, early form
2014.11.08
Nerine hybrids
2014.11.08
Narcissus 'Little Autumn Drop'
2014.11.01
雨続き
| HOME |